新しいことをはじめたけど、三日坊主でやめてしまった。
あなたにもこういう経験はありませんか?
「続けられない自分はダメだ!」と思ったら、ちょっと待ってください。
三日坊主になるのは、実は脳の仕組みのせいなんです。
今回の記事では、三日坊主を引き起こす脳の仕組みを紐解きながら、三日坊主にならない2つの方法をご紹介します。
また、それでも三日坊主になってしまうあなたに、ぜひ知っておいてもらいたい心持ちもお伝えしたいのでぜひ最後までご覧くださいね!
何かを習慣にしたいのに三日坊主が習慣になってしまうあなたへ、ちょっとしたヒントになれば幸いです。
三日坊主になる理由は「脳の仕組み」だった!

私たちはどうして三日坊主になってしまうのでしょうか?
それは私たちの脳が持っている「馴化(じゅんか)」という仕組みが関わっています。
新しいことは脳にとっても刺激的。ずっと刺激を感じていると脳も疲れてしまいます。
そのため、同じ刺激が繰り返される場合、脳はその刺激に馴れていくようにできています。
三日坊主とは、脳が刺激に慣れたことで「面倒だな…」と感じ、飽きてしまうために起きてしまう現象のひとつなんです。
「現象のひとつ」と書いたのは、場合によってはその「面倒くささ」にも慣れるというパターンもあるようです。

面倒くさいことにすら慣れてしまえば、結果的に習慣にはできるのね。
三日坊主になる理由が人間の脳の仕組みであることは、何となく分かっていただけたかと思います。
それでは、そんな脳を持つ私たちが新しいことを習慣にするためにはどのようにしたらいいのでしょう?
三日坊主にならない方法は”たった2つ”の方法

脳の仕組みが私たちを三日坊主にさせるのであれば、私たちはそれに対抗する仕組みを考えればいいのです。
私もこれまでたくさんの三日坊主を経験してきた中で、本当に習慣にしたい時はこの方法を使えばいいなと思ったことが2つあります。
- 新しい習慣は1つずつ取り入れる
- すでにある習慣の中に新しい習慣を組み込む
ひとつずつ、事例を交えてご説明していきましょう。
新しい習慣は1つずつ取り入れる
私が良くやりがちなのですが、いろんなことを一気に始めようとしてしまう癖がありまして。
分かりやすく例を挙げると、英語とフランス語の勉強を同時にはじめてしまうイメージ。
それこそ最初は刺激も倍増して「楽しい!」と思うのですが、面倒くささも倍増するんですよね。笑
なので、私のようなせっかちさん・欲張りさんはどうかお気をつけください。
すでにある習慣の中に新しい習慣を組み込む
新しい習慣を単体で取り入れると、脳の馴化によってやらなくなってしまうリスクがあります。
では、すでに習慣になっていることの中に、新しい習慣を組み込んだら?という考え方です。
簡単な例をあげてみます。
かかと上げのエクササイズを歯磨きをしながらやる、
お風呂に浸かりながら脚をマッサージする、
家事をしながら音声で勉強をする。
ちなみにこの「〜しながら」習慣は忙しいワーママさんに、とてもおすすめです。
何かを習慣にしたいときには、1つずつ+今までの習慣に取り込む形で始めてみましょう。
それでも三日坊主になってしまった時に考えること

三日坊主にならない2つの方法をお伝えしましたが、それでも人間は三日坊主になってしまうことがあります。
これは仕方がないことです。いろんな事情もあるでしょうし。
ここで、私から三日坊主になってしまった時に持っておいてほしい心持ちをお伝えさせてください。
またやればいいよ。
これは私の高校時代の英語の先生がおっしゃっていたことです。
もっとちゃんとした言葉で教えてくださっていたと思うのですが、長い年月の中でこのひとことに集約されました。
先生曰く、英語の勉強を挫折する人は多いけれど「三日坊主になっちゃった、残念」で終わると本当に終わってしまいます。
そうではなく、たとえ三日坊主で終わってもまた再開すればいいとおっしゃっていました。
三日坊主と再開を繰り返していくうちに、ゆっくりでも力がついていくと。
このメッセージが今も私の心に残っているのは、強く感銘を受けたからだと思います。
これって安西先生の「諦めたらそこで試合終了だよ」に似ていますね。
先生って、いつの時代も大切なことを押してくれますね…。(感謝)
三日坊主にならない方法 まとめ
何かを習慣にしたい時に私たちの前に立ちはだかる「三日坊主」の壁。
今回はその対策としてできる2つの方法と、三日坊主になってしまった場合に持っておきたい心持ちについてお届けしました。
この記事を書いているうちに「三日坊主ってなんだ、なんで坊主なんだ」と悶々と考えてしまいましたが、修行に行ったお坊さんが3日で挫折して帰ってきてしまったことから来ているみたいですね。
まさか自分の挫折が後世まで語り継がれるなんて、思ってもなかったでしょうね。笑
私も習慣化がうまくいかずに三日坊主になったことも沢山あります。
大抵はうまく仕組み化できていなかったことが要因だったと考えています。
三日坊主が全て悪いわけではないですが、それでも習慣にしたいことがある!という方の参考になれば幸いです。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございます!
acocoより
コメント