ワーキングマザーになってから早3年、忙しい日々の中で自分の夢の実現もしたい。
限られた時間の中で自分の知識を増やしていくには、効率を重視する必要があります。
時間があればゆっくり学びたいところですが、今の生活で1つずつじっくり学んでいると夢の実現にも時間がかかってしまいます。
でも人生、いつ何があるか分からないと思うと、なるべく効率的に夢や目標を形にしていきたいですよね。
このように忙しい毎日を頑張っているワーママさんにおすすめしたいのが「オーディオブックでのながら読書」です。
この記事では、ながら読書の魅力と私が実際に使って良かったと思うツールをご紹介したいと思います。
ながら読書とは?

ちょっと前は「ながら読書」というと、何かをしながら目で本の文字を追うという速読の側面があったと思います。
ですが、この方法のデメリットとして「目や手が塞がる」というものがありました。
そうすると、ながらといはいっても出来る作業はかなり絞られてくるので、読書をする機会を考えなければなりません。
私がおすすめしたいながら読書は、このデメリットを排除した「耳だけ」空いていればできる方法です。
それがオーディオブックでのながら読書というもの。
スマホやタブレットで購入した本を自動で読み上げてもらい、耳から情報をインプットするという方法です。
オーディオブックによる”ながら読書”のメリット

オーディオブックを使ったながら読書のメリットは2つほどあると考えています。
- あらゆる作業中に読書ができる
- 倍速で聞くことで短時間で知りたい情報を得られる
それぞれ解説していきますね!
あらゆる作業中に読書ができる
先にも書いた通り、本を手でめくって目で追うながら読書と違い、オーディオブックを利用することで出来る「ながら作業」の幅が広がります。
- お皿洗いをしている時
- 洗濯物干している時
- ご飯を作っている時
- 掃除している時
- お風呂入っている時 ※防水してね
こんな今まで読書するには向かなかったシーンでの読書が可能になります。
私も愛用中のワイヤレスイヤホンを片耳にいれて、耳からの読書「耳読」を楽しんでいます。
倍速で聞くことで短時間で知りたい情報が得られる
オーディオブックには倍速で聞くという機能があります。
例えばAmazonオーディブルだと3.5倍速まで速さを上げることができます。(遅くすることも可能)
3.5倍速だと聞き取れないのでは?と思うかもしれませんが、最初は1.5倍速や2倍速から始めて徐々に耳を慣らしていくと、意外とすんなり聞き取れるようになります。

ちなみに、倍速で聞くようにすると脳も活性化されたという研究結果も出ています!
通常の速度で1時間程度の内容が2倍速で聞ければ30分、3.5倍速で聞ければ17分くらいでインプットすることができます。
頭の回転も早くなり、効率よくインプットもできるとなると、忙しい毎日をすごすワーママさんにはとても魅力的ですよね。
デメリットをあえて上げるとすると、あくまでもこれは情報収集のための読書に有効です。
小説などの文章を味わうような読書には、個人的に全くおすすめできません。笑
ながら読書におすすめのオーディオブックツール

オーディオブックによるながら読書は、あらゆる家事をしながら、通常よりも倍速のスピードで情報をインプットすることができます。
時間を見つけて本を読み込むよりも圧倒的に効率よく学ぶことができるのです。
ここからは、実際にオーディオブックを取り入れてみたいという方に、私が実際に使ってみてお勧めしたいなと思ったツールをご紹介したいと思います!
全く初めての方におすすめの「お試しにおすすめ」のツールと、
オーディオブックを生活に取り入れようと決めた方への「リアルなおすすめ」ツールの2つをご紹介させてください。
まずはオーディオブックを体験してみたい方には「Kindleの読み上げ機能」
Kindleで本を購入すると、自動で読み上げてくれる機能を無料で使うことができます。
この方法がおすすめな方は、こんな方です↓
- オーディオブックが自分のライフスタイルに合うか試したい
- オーディオブックがどんなものか試したい
- 最初から月額課金をするのが心配
Kindleの本が読める端末(タブレット、スマホ、PC、Alexa)であれば読み上げ機能も利用できます。
本の購入費以外の月額課金などはなく、無料で自動音声が読み上げてくれるので、はじめてオーディオブックを体験する方にはおすすめです。
ただ、個人的に使っていて不便さを感じた点もあったので書いておきます。
- スマホはスリープ状態になると読み上げが止まる
- 設定をいじる必要がある
- 数字の読み上げ方や漢字の読みがおかしい時がある
- 機械的で頭に入りにくい
最後は本当に個人的な感覚なので、全然大丈夫と思う方もいらっしゃるかもしれません。
「数字の読み上げと漢字の読み」については、数字がよく出てくるような書籍だと結構苦戦しました。
例えば、「5,000万円」という言葉がでてきたら「ご・ぜろぜろぜろまんえんと読まれます。
一部ならいいですが、数字で語ることが多い書籍を読んだときには全く頭に入らず挫折しました。笑
漢字の読みについても「お知り合いの方が言っていました」とい文章を「おしりあいのほうがいっていました」と読まれるなど、ところどころ機械的に変換されて日本語がおかしい部分があります。
私はこれがものすごく気になってしまって集中できなかったので、Kindleの読み上げ機能は早々にやめました。
ただ、自分のライフスタイルに耳での読書はぴったりだと思ったので、別のツールを使おうと決意。
そうして出会ったのが次にご紹介するAmazonオーディブルです。
実際にオーディオブックを生活に取り入れるなら「Amazonオーディブル」
Amazonオーディブルは通常1,500円/月(2021年12月現在)の月額課金サービスです。
料金がかかる一番の理由は、読み上げているのが話のプロ(人間)だから。
Kindleはイメージで言うと、Siriのもうちょっと流暢なロボットが読み上げているような感じですが、Amazonオーディブルは人間が実際に本を丸々1冊読み上げています。
もちろん話すことのプロが読み上げているので、聞き取りやすいことと抑揚のおかげで頭に入りやすいと感じました。
プロの滑舌は本当にすごくて、3.5倍速のスピードでもこちらの耳さえ慣れれば、問題なく聞くことができます。

プロの仕事に脱帽。本を1冊きれいに読み上げるってすごすぎる。
私はAmazonオーディブルを始めたことで、効率よくインプット量を増やすことができたと自負しています。
またAmazonオーディブル会員の特典がとても手厚いのも気に入っています。笑
- 毎月1冊自由に選べるオーディオブック
- 毎月1冊もらえるボーナスタイトル
- 聴き放題ポッドキャスト
- 単品購入は30%OFF
- 購入した本の無料返品・交換が可能
- 購入した本は退会後も聴ける
月額利用料+読みたい本は購入する必要はあるのですが、毎月1コインプレゼントされて、そのコインと好きな本1冊を交換してくれます。
本の購入自体も30%OFFですし、返品や交換もできるのも心強いですね。
ちなみに退会するために縛りや違約金がないのも魅力です。
Amazonオーディブルは初めての方向けのキャンペーンもよくやっているので、お試しにはじめやすいというのもおすすめポイントです。
オーディオブックによるながら読書 まとめ
忙しいワーママさんにおすすめしたいながら読書とオーディオブックツールをご紹介しました。
日々のインプット量が増えると、世の中の見え方の解像度が上がり、毎日が充実しているなぁと実感できるはず。
これまで忙しさが理由で読書から遠のいていた方にこそ、オーディオブックでのながら読書をお勧めしたいなと思いこの記事を書きました。
実際にAmazonオーディブルにチャレンジされた方は、おすすめの本などぜひ教えてくださいね!
それでは最後までお読みいただきありがとうございます。
acoco
✴︎関連記事はこちら✴︎


コメント